CARAT5つの味トップページ 鎧っ娘トップへ
はじめに リンク アーカイブ サイトマップ world wide
CARAT5つの味トップページ 日記 CG 同人活動 掲示板 Web拍手 メール

リクエストに応えて鎧の資料のページを作りました。作画資料にどうぞ。
甲冑写真資料
画像をクリックすると拡大します

大きいサイズの画像

裾素懸威胴丸(こんいとすそすがけおどしどうまる)

俗に「鶴姫の鎧」と言われている物で、日本唯一の女鎧と言われている。

さて、肝心の鎧であるが水軍用らしく、草摺が水を含んで重くならないように威毛(糸の部分)を減らしているところや草摺が細かく分かれているところ、また腰細の外観は女性用の鎧との想像をするに難くなく、優美な外観と相まって見ていて楽しい鎧である。
実物を見ると胸部のふくらみと腰の細さには思わず息をのむ。 写真だとその感じを掴みにくいのが残念である。

鶴姫については、小説「つる姫さま(原題:海と女と鎧)」をその出自としたTVドラマ「鶴姫伝奇」が有名である。
番組で使われた鎧は残念ながら紺糸裾素懸威胴丸ではないが、ファンなら是非見ておきたい。
TVドラマの資料はこちら。(1.94MB) update:2003/9/13
毛引威胴丸童具足

福山城展示の胴丸。
城主の子息用として作られた物で、14歳の少年の体に合わせた大きさとなっており、小さな袖と胴に目を見張る。
14歳とはいえ、当時の体躯なのだから推して知るべしで、現物は写真で受けるイメージよりも遙かに小さく、稚児鎧の感がある。丸まった「壷袖」や美しい紺糸は勇壮な鎧とは一線を画す別の良さがある。
塗本小札色々威腹巻

腹巻であるので、背中で引き合わせているのが分かる。(つまり背中に隙間が出来る)
本品は退色の後が見られるが色々威(様々な紐で鉄・革などによる小片(小札・こざね)を縫い合わせること)の名に相応しく華やかであったろうと想像できる。
札紺糸威胴丸具足

室町時代の鎧を再現しようと江戸時代に作った品らしく、兜や喉輪の重厚感を初めとする威圧感がある一品。
江戸以降の鎧は観賞用であるので実践には向かない装飾過剰な物が多く、例えば左右の胸のあたりにある金具も、元は采配付の環と言って片胸にしか存在しなかった物が装飾として扱われるようになり、両胸に付けられるようになった物である。
丸みがかった袖の造作にも着目したい。
威腹当(はなだいとおどしはらあて)

最も簡略な鎧で、腹当の名の通り、腹部のみを防護し、背中や大腿より下部を護る物はない。
現存する腹当ては稀少で、これは江戸時代後期に鑑賞を目的として作られた物。
威鎧

大鎧と胴丸の特徴を兼ね備えた鎧で、現存するのはこの一領(りょう・鎧を数える単位)のみである。
肩を守る大袖、胸の上に垂れて見える栴檀板(せんだんいた)鳩尾板(きゅうびのいた)がありながらも、草摺は胴丸のように七間(7つ)に分かれており、歩行の便を図っている。
総角(あげまき・背中に見える紐)の形状が美しい。

威腹巻

埼玉県川越市「川越歴史博物館」収蔵品。(当館は撮影が許可されている数少ない博物館である)
腹巻の特徴である大きな背中の分かれ目が鏡越しに伺える。
体にフィットする壷袖、細かく分かれた草摺と見栄えが大変良い。
ガラス越しに撮影した物なので反射してしまい見苦しい画像もあるものの、そこはご容赦を。
※右下の画像は印刷して資料に出来るようなサイズにしてあります。(10/17)
  サンプル

香川県立歴史博物館の体験学習コーナーにて撮影した物。(10/28)
  サンプル

胴丸作画資料(10/31)


甲冑の種類 初心者が最も簡単に大鎧と胴丸の違いを見分ける方法は、「胸の部分全面が布張りなら大鎧、紐で綴ってあれば胴丸。背中が開いていれば腹巻。前しか無ければ腹当。鉄を打ち出した物などは当世具足」と考えれば大抵は間違えません。
しかし、世の中にはこれらを折衷した物などもあるので、厳密には異なります。
詳細な解説や各部名称については甲冑.comの参照をお勧めします。
大鎧
(おおよろい)
騎馬による弓矢での戦いに適した形で、草摺(くさずり・剣道の前垂れに当たる部分)が前後左右の4つに分かれている。
また、肩に平らで大きい大袖を着けて的の矢を防ぎ、肩からぶら下げる栴檀板(せんだんいた)鳩尾板(きゅうびのいた)で、腕を持ち上げたときに肩関節に生じる隙間を埋めている。
胴丸
(どうまる)
騎馬武者に従属して歩く下級武士用の鎧として始まり、後に徒歩での戦いが主となっては上級武者も着用するようになった鎧。
肩を守る袖(大袖)が無く、草摺が歩きやすいように細かく分かれているのが特徴。
胴をぐるりと取り囲むような形状が名の由来で、体の右に引き合わせがくる。(鶴姫の鎧の写真を参照すると分かりやすい)
上級武者が着る時は、袖を付けて着ることが多い。
腹巻
(はらまき)
胴丸に似ているが、背中で引き合わせるため、背中が見える構造になっている。
胴丸よりも簡略であり、より下位の武士が着用した。
腹当
(はらあて)
最も簡素な鎧で胸部・腹部のみを守る鎧である。
腹巻よりもさらに下位の武士が着用した。
当世具足
(とうせいぐそく)
安土桃山時代以降に主流となる鎧。「当世」とは「現代の」という意味である。、面頬当(めんぽうあて・顔を覆う物)などや、喉を守る「喉輪」などが鎧に加わるようになり、火縄銃などに対応している。鉄板の打ち出しや、腹部に大きく家紋が書いてある物などは当世具足と見て良い。
戦陣で目立つ(=武勲を立てた際の証人が増える)ために奇抜派手な意匠の物も多い。


大魔神の鎧
GLUMipの最も好きな鎧である、特撮映画「大魔神」の鎧。
桂甲をベースにしたデザインと、土色の表面に黄金の地肌が見え隠れする質感がたまりません。
あの特徴的な兜も大好きなのですが、一作目で悪役によって兜に打たれたくさびだけはいただけません。
映画では着ぐるみと実物大モデルがありましたが、着ぐるみの造形が良いです。
何点か資料を引用します。
資料としては大魔神祕藏寫眞集がお薦めです。
       <映画より 京都映画祭で作られたモックアップ>   モックアップ背面  10 11 刀>    

CG  鎧