CARAT5つの味トップページ 鎧っ娘トップへ
はじめに リンク アーカイブ サイトマップ world wide
CARAT5つの味トップページ 日記 CG 同人活動 掲示板 絵チャット Web拍手 メール
2004/05/02

名古屋。昨日(1日)は名鉄の全線フリーパス(特急特別車乗り放題)を購入。
豊橋から犬山まで特急を乗り継ぎ、犬山から平安通行きに乗車。
ここ、この前までに線路沿いに家庭菜園(複線化用地を勝手に耕作)が広がるのどかな路線だったんですが、
地下鉄に乗り入れしてから行ってみると立派な複線になってました。
平安通から大曽根へ行きガイドウェイバスの高架橋を眺めて瀬戸線を往復。
さらに新名古屋まで出て丁度やってきた特急に乗って豊川稲荷を一往復。
特急特別車(普段は有料)が乗り放題なのは16時までなんですが、豊川稲荷行は15:59発でした。
豊川稲荷では駅前の喫茶店で味噌カツを食べました。
その後、また名古屋市内まで戻って常滑へ。
海岸のコンビナートが夕焼けに浮かび上がる様を眺めながら常滑着。
もう、辺りは暗くなっていて駅前の町しか見えません。
名鉄系のスーパーにて味噌だれを購入。これで東京でも味噌カツが食べられそうです。
この日は金山のカプセルホテル(¥2800)で一泊。
サウナ・風呂がないプランなので格安なのでした。
2日は東名古屋港行に乗車。
朝と夜にしか走っておらず、日中運休という一時期の鶴見線みたいな路線です。
終点まで行ったんですが、その先も貨物線が続いているので追っかけました。
すると、なんと岸壁に線路が消えてます。
今では使っていないようで、線路には鉄板が敷かれてました。
東名古屋港往復の後は豊橋鉄道渥美線を乗りつぶし。
車窓に凄い物を発見して帰りがけに激写!
ラムちゃんの看板
アニメショップの看板なんですな、これが。
で、終点の三河田原界隈、朝9時台からやっている喫茶店なぞありもせず、空腹で土産の赤福に手を付けてしまう(笑)
さて、これから一路東京方面へ…行く前に浜松で下車。駅近くの「菊川」にてウナギ丼(950円)を賞味
毎回ここでウナギ食べてますが、安くて宜しいです。
鰻丼


2004/05/01

五月!鎧のシーズンです。こどもの日万歳!
で、ゴールデンウィークなので出かけることにしました。
名鉄の路面電車が廃止されそうなので名古屋行きに決定!
というわけで、今は車中の人なのです。
100km以上は途中下車可能なのが助かります…


2004/04/23

ベン!…ベン!
信号待ちの間、変な音がするので見上げてみると、電線に一羽のカラスが。
ところがこのカラス、電線の隣にある店舗の窓に向かって勇躍突進、ベン!と音がして窓ガラスに激突。
そうしてまた、電線に舞い戻るのです。
これは近づいちゃならん。足早にその場を立ち去りました。
振り返ると、まだカラスは絶望的な突撃を繰り返しています。
いったい、ガラスの向こうに何があるのやら。


2004/04/20

喉の奥というか、気管上部というか、そんな感じのところが変な感じ。
ユンケル買ってきて飲みました。
さて、明日どうなるか…


2004/04/15

生まれて初めて献血に行ってきました。
以前から関心はあったのですが、勇気がなかったのです。
ところが、普段から善人たり得たいと主張しているくせに実践が伴わないのでは意味がないので、
勇気を出していってみたわけです。
どんなことになるかとビクビクしながら行ってみると、チクリと針が刺さって数分で採血完了。
ジュース飲んでボディーソープもらって…
なんだ、献血すれば石鹸買わなくても済むなぁ…


2004/04/11

晴海時代からの友人と一緒に4人で御徒町の寿司屋へ。
たらふく食って、もう食べられませーんという状態になりつつ、皆でお茶を啜りながら雑多な話に。
「子供の頃、青虫見るとかわいくてよく集めた」なんて、虫嫌いのおいらには想像を絶する内容の話に。
「可愛くて可愛くて、手の上にのせてかわいがる(人差し指でなでる)のよー」
「で、可愛がりすぎて死んでしまうのね、触手をピンと出して、それがそのまま力無くぐったりと…」
いや、普通、青虫の死に方ってのは、翌朝見たら少し茶色くなってたというのが普通の経験で、そういう死なせ方はしないよ、
…と食事場所に合わないことこの上ない話で大盛り上がり。
寿司、全部食べた後でよかったですな。


2004/04/07

SimCity2000以来、久しぶりにSimCityに触るという後輩にSimCity4をプレイさせてみました。
煤煙をモクモク吐き出す火力発電所の脇に商業地域を展開。
おいおい、それじゃぁ育たないですよ。とか、色々突っ込みを入れながらプレイを観察。
初めてプレイする人の町って面白いですなぁ。なまじ、なれているとワンパターンになっていかんですね。


2004/04/04

今日は「るみけっと5」でした。
昼頃、来訪者がありました。
「久しぶり〜。覚えてるー?」
ん、懐かしい顔。でも、どーみても留美子系じゃない顔です。
それにおいらが知っているのは、もっと朴訥とした顔で、ゴスロリ着てて…
「やっぱり覚えてないかー。みわです」
ああー、やっぱり。久しく会わないうちにずいぶんあか抜けて綺麗になったもんだ。
で、思わず発したのが次の一言。
「久しぶり、顔変わったねぇ!」
いくら咄嗟でもそりゃないだろ、俺。
旧友との思わぬ再会においらはすっかり舞い上がってしまったのでした。
んで、今回はコスプレをしました。
諸星あたるです。
いや、 容姿に著しく開きがあるのは承知しているんですが、その差を埋めるために「メスク」を用意。
ところが、作ってみたら単なる不審者&犬夜叉世代はネタが分からないので常時着用ははばかられたのでした。


2004/04/03

友人が落ち込んでいるらしいので食事に誘う。
行き先は浅草の「焼きカツ桃タロー」
過去の日記でも書きましたが、これがまた旨いのなんの。
トンカツの脂肪分による「肉食った!」という満足感を期待してはいけません。
油を感じさせない独自の調理法でペロリと平らげられる、そんな旨さなのです。
おかげで、お互いすっかりご機嫌で帰途につきましたとさ。

2004/04/02

とある中古PCショップを覗くと、なんとWACOMの液晶タブレットが9万円!
これは買いかも!なんてったって、紙の原稿と同じように絵が描けますよ!
どれどれ、重さはどれくらいかな…と手にとってびっくり。
ずしりと重く、据え置き前提で作られていたのでした。
解像度も1024×768だし…
でも、液晶デュアルモニターにすればいいかな、との考えが脳裏をよぎりましたが、
そうするとタブレットの立て横比が狂って意味がないことに気が付きました。
そーいうわけで、がっくりして帰途に。


2004/03/27

相方とサイト作ったのいつだっけ、なんて話が出たのでちと調べてみました。
このサーバーのこのサイト名になるまでにも、いくつかのサーバーに足跡を残してきたおいらなのですが、
現存するもっとも古い日記の日付が1998/05/31でした。 統合前のCARATが出来たのが1998/07/06、
同じく統合前の駅前交差点が出来たのが1999/10/18…
…で、肝心の現「CARAT5つの味」のオープンなんですが、どうもはっきりしない。
旧サーバーにある統合のお知らせは2003/2/21。
ところが、相方が初めて描いた絵のサーバーの日付が2/9で、内容がバレンタインであることを考えると、
どうも現在のサイトのオープンは2003/2/9のようなのです。
古いデータが残っているのに、最近のことが分からないとは…
というのも、統合前の旧サイトに書いてあった移転のお知らせの日付がこれなんですな。
統合前は律儀に更新履歴を全部残していたんですが、統合後は残していなかったんですねー。
これからはページトップに「Since 1998.7.6」とか書いてしまおうかしら(笑)


2004/03/26

先日、ページの色調を変更しました。
画像を再書き出しして、スタイルシートを変更して、テンプレート変更して…
作業時間は1時間程度でした。その大半が低速回線でのhtmlのダウンとアップ…
実質的なhtmlやCG変更時間は本当に僅かで10分もかかってません。
うーん。こうしてみると、テーブルタグに色を付けるのでは更新が大変。
スタイルシートで文字の背景色を決めると更新時に楽だろうなぁと、プロのサイトを見て思うのでした。
で、今までTinamiでやっていたアクセス解析ではなく、cgiのアクセス解析を設置。
来訪者のブラウザが分かるようになったんですが、 300件中280件がIEなんですよね…
おいらみたいなネットスケープユーザーはごく僅か…
スタイルシートへの完全移行も良いんですが、ネックとなるのがネットスケープ4.7ユーザーが二回来訪していること。
他は皆、スタイルシート対応ブラウザなんですがねぇ…300アクセス中の2アクセスをどう扱うべきか。
少数派を大切にしたいと、常々少数派のおいらは思うわけですが、はてさて。


2004/03/21

今、こうして新潟駅前の喫茶店でブルーベリーシェークを飲みながら一日を振り返っているわけですが。
東京を出て丸24時間。ほとんどずっと乗り続けでした。
行きはムーンライト仙台に乗ったのですが、東京22:15発で、日付変更後に止まる初めの駅が郡山。
…要するに、18切符2日分を使ってしまうんですわ。
朝から旅行していれば良かったんですが、この日は別の用事があってムーンライトにしか使いませんでした。
で、その夜行列車なんですが、マニア好みの電車寝台583系国鉄色。
列車が入線するとカメラの嵐です。
乗ってみると車内はほぼ満員。隣の席の高校生がうるさくて、こりゃ一晩中騒いでいるなと思ったら案の定。
親父殿1名の随行付きなんですが、座席を勝手に寝台にするのを手伝ったりして駄目駄目。
夜中の1時に寝台組み立てるなー。うるさくて寝られないじゃないですか。
まぁ、寝台組み立てて横になってくれれば寝て大人しくなるだろう…と思って我慢我慢…
で、悪戦苦闘の末に寝台組み立てたらしく(組み立て方間違えて危うく壊しそうになっていたが)、3段寝台に横になって…
…寝ないで喋ってるし(TT)
しっかし、なんでこーいう困ったちゃんが一両に1グループいますかね。
困ったちゃんだけ同じ車両なら良いのに…
と思いながら仙台到着。
仙台から先は東北本線の鈍行で一路北へ。
くりはら田園鉄道に乗車して終点まで一往復。
廃止が取りざたされているだけあって車内閑散。なんと、「わざわざ乗りに来た鉄道ファン」以外の地元客は一人だけ。
終点の街もきれいで立派な道路があるものの、閉山された鉱山の前の商店は軒並みシャッターを下ろし寂しい限り。
近くに住宅街があるにもかかわらず道を行く人を見かけないのは、駅が町はずれだから?それとも…
先行きに不安を覚えつつ、終着駅の名でもある「細倉マインパーク」のマスコットキャラのユルキャラぶりに目頭を押さえつつ、
今度は山形方面へ。
左沢(あてらざわ)線に乗ったらなんと学生で満員。立ち客が出る状態で座れず。
さっきの閑散ぶりを見た後だけに混んでいるのにほっとしてしまう。
終点、左沢は山の間に開けた平地にある駅で、地元施設と一緒になった立派な駅でした。
折り返しの列車で山形へ。山形から赤湯までは山形新幹線。
…自由席はデッキまで満員でどうしようかと思いました。当然、指定も満席です。
特急料金払って座れないってのもなぁ…
何故こんなに混んでいるのかはなはだ謎なんですが。
赤湯からは山形鉄道へ。
新しくてきれいなディーゼルカーに乗って終点まで。
国鉄から第三セクターに転換しただけあって、途中駅のひなび具合が何とも良い感じです。
やがて山の端に日が没し、米坂線で米沢に着いたときにはもう真っ暗。
米沢で改札も出ずにそのまま折り返し、一路新潟へ。
で、新潟発のムーンライトえちごを待っている間、駅ビル地下のお店で牛タンを食べ、「うーん、仙台名物」と舌鼓。
くどいようですが、ここは新潟です。
それでもなお時間が余ったので駅近くの喫茶店へ。
営業時間を確認し、ブルーベリーシェークを頼んだわけです。
ああ、ブルーベリーシェーク。時間が経つと分離するんですね。

過去の日記へ