![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
リクエストに応えて鎧の資料のページを作りました。作画資料にどうぞ。日本甲冑写真資料
|
日本甲冑の種類 | 初心者が最も簡単に大鎧と胴丸の違いを見分ける方法は、「胸の部分全面が布張りなら大鎧、紐で綴ってあれば胴丸。背中が開いていれば腹巻。前しか無ければ腹当。鉄を打ち出した物などは当世具足」と考えれば大抵は間違えません。 しかし、世の中にはこれらを折衷した物などもあるので、厳密には異なります。 詳細な解説や各部名称については甲冑.comの参照をお勧めします。 |
大鎧 (おおよろい) |
騎馬による弓矢での戦いに適した形で、草摺(くさずり・剣道の前垂れに当たる部分)が前後左右の4つに分かれている。 また、肩に平らで大きい大袖を着けて的の矢を防ぎ、肩からぶら下げる栴檀板(せんだんいた)鳩尾板(きゅうびのいた)で、腕を持ち上げたときに肩関節に生じる隙間を埋めている。 |
胴丸 (どうまる) |
騎馬武者に従属して歩く下級武士用の鎧として始まり、後に徒歩での戦いが主となっては上級武者も着用するようになった鎧。 肩を守る袖(大袖)が無く、草摺が歩きやすいように細かく分かれているのが特徴。 胴をぐるりと取り囲むような形状が名の由来で、体の右に引き合わせがくる。(鶴姫の鎧の写真を参照すると分かりやすい) 上級武者が着る時は、袖を付けて着ることが多い。 |
腹巻 (はらまき) |
胴丸に似ているが、背中で引き合わせるため、背中が見える構造になっている。 胴丸よりも簡略であり、より下位の武士が着用した。 |
腹当 (はらあて) |
最も簡素な鎧で胸部・腹部のみを守る鎧である。 腹巻よりもさらに下位の武士が着用した。 |
当世具足 (とうせいぐそく) |
安土桃山時代以降に主流となる鎧。「当世」とは「現代の」という意味である。、面頬当(めんぽうあて・顔を覆う物)などや、喉を守る「喉輪」などが鎧に加わるようになり、火縄銃などに対応している。鉄板の打ち出しや、腹部に大きく家紋が書いてある物などは当世具足と見て良い。 戦陣で目立つ(=武勲を立てた際の証人が増える)ために奇抜派手な意匠の物も多い。 |
番外編 大魔神の鎧 |
GLUMipの最も好きな鎧である、特撮映画「大魔神 桂甲をベースにしたデザインと、土色の表面に黄金の地肌が見え隠れする質感がたまりません。 あの特徴的な兜も大好きなのですが、一作目で悪役によって兜に打たれたくさびだけはいただけません。 映画では着ぐるみと実物大モデルがありましたが、着ぐるみの造形が良いです。 何点か資料を引用します。 資料としては大魔神祕藏寫眞集 |
1 2 3 4 5 <映画より 京都映画祭で作られたモックアップ>6 7 8 モックアップ背面 9 10 11 刀> 1 2 3 |